オンライン授業が日常になって大学生が感じたこと
2020年4月から始まった定常的な大学のオンライン授業。半年がすぎて大学生はどう感じているのか。現役の大学生にインタビューした。
2020年4月から始まった定常的な大学のオンライン授業。半年がすぎて大学生はどう感じているのか。現役の大学生にインタビューした。
高校時代に経験した探究が進路選択に影響を与えたという現役大学生3人にインタビューを行いました。彼らにとって高校での探究がどれほど大事だったか、高校卒業後の進路にどのような影響があったのかを主に、当時の先生との思い出やエピソードなどについても語ってもらいました。
なぜ、グローバル教育が求められているのか 国際化・多様化の必要性が叫ばれて久しいが、いよいよその変化の波は経済界だけでなく、教育界へも押し寄せている。2020年度から始まる大学入学共通テストでは「英語 […]
学習指導要領の改訂や「大学入学共通テスト」の実施など、さまざまな教育改革が進められている昨今。なかでも、これからの学びの在り方として注目されているのが「探究学習」です。 高校では2019年度から「総合 […]
2019年度から高校で導入された「総合的な探究の時間」。生徒たちが[課題設定→情報収集→整理・分析→まとめ・表現]という探究のプロセスを繰り返すことで、課題を見つけて解決策を見出す力や、新しい価値を生 […]
2020年度から始まる入試改革。大学入試センター試験に代わり、新しく「大学入学共通テスト」が導入されることが決まりました。1949年の「一期・二期校制」の開始から、さまざまな変遷を遂げてきた入試制度で […]
ライター自身が心から興奮したことだけを載せ続けるおもしろサイト「デイリーポータルZ(以下、DPZ)」。「1年365日おとなが自由研究を続ける、えんえん続ける、続けまくって15年超というまさにエンドレス […]
論文やレポートには大きく分けて2種類あり、それぞれ問いの立て方が異なることをご存知でしょうか? どのような点が異なり、どうやって選べばよいか解説します。
中学に続いて、高校でも、総合的探究の時間の試行期間に入り、まずはやってみよう、と探究活動に取り組み始めた学校も多いことと思います。ここで、いざやってみたものの、これでいいのだろうか?と疑問がわいたり、生徒が受け身になってしまう…生徒の思考がなかなか深まらない…など様々な悩みが出てくることもあるのではないでしょうか。
中学に続いて、高校でも、総合的探究の時間の試行期間に入り、まずはやってみよう、と探究活動に取り組み始めた学校も多いことと思います。 ここで、いざやってみたものの、これでいいのだろうか?と疑問がわいたり、生徒が受け身になってしまう…生徒の思考がなかなか深まらない…など様々な悩みが出てくることもあるのではないでしょうか。 そこで、今回は、長年探究活動に取り組まれてきたベテランの先生方の知見を共有したいと思います。